2025年版:コスパ最強の自作ゲーミングPC構成【初心者向け】

Green And Black Gaming PC Thumbnail ゲーミングPC

「できるだけ安く、でも快適にゲームをプレイしたい!」
そんな願いを叶えるなら、自作ゲーミングPCという選択肢は外せません。
2025年現在、自作PCは以前よりもぐっと簡単になっていて、初心者でも組みやすい環境が整っています。

この記事では、パーツ構成を中心にコスパ重視のおすすめ自作ゲーミングPC構成(2025年版)をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • はじめてのゲーミングPCを組みたい
  • 予算10万円〜15万円で考えている
  • 最新パーツで快適に遊べる構成を知りたい

最低限知っておきたいPCパーツの基礎知識

構成を紹介する前に、どんなパーツが必要かだけサクッと理解しておきましょう。

  • CPU(中央処理装置):PCの頭脳。性能の要。
  • GPU(グラフィックボード):ゲーム描画の命。
  • マザーボード:パーツ同士をつなぐ基盤。
  • メモリ(RAM):一時的な作業スペース。16GBが基本。
  • SSD:ゲームのロード時間に直結。500GB以上推奨。
  • 電源ユニット:安定動作の心臓。80 PLUS認証が安心。
  • PCケース:見た目と冷却のバランスが大事。

自作ゲーミングPC始め方と費用についてはこちら👈

【2025年】コスパ重視の自作ゲーミングPC構成例

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1210/077/html/35-1-1_o.png.html
パーツおすすめ価格目安
CPUIntel Core i5-14400F22,000円
GPUNVIDIA GeForce RTX 406039,000円
マザーボードASRock B760M-HDV13,000円
メモリDDR4-3200 16GB (8GB×2)6,500円
SSD1TB NVMe Gen49,000円
電源550W 80PLUS Bronze6,500円
ケースThermaltake Versa H185,000円
合計約101,000円

この構成なら、フルHDゲームを60fps以上で快適にプレイ可能。Apex Legends、Valorant、FF14、原神などは余裕です。

もっと安く抑えたい人向けの代替案

「とにかく予算を抑えたい!」という方は、GPUを少しグレードダウンしてもOK。

  • GPUを「RTX 3050」に変更:約28,000円 → 合計9万円台に
  • SSDを500GBに変更:約6,000円 → 将来追加も可能

それでもApexなど軽めのゲームなら十分対応できます。

逆に予算+3万円あれば?

ミドル上位にしたい方は、こんなアップグレードがおすすめ。

  • GPUを「RTX 4060 Ti」へ:+15,000円で性能UP
  • メモリを32GBへ:+6,000円で動画編集や配信も快適に

予算13万〜14万円あれば、配信や動画編集もこなせる万能構成になります。

この構成のメリットと注意点

メリット

  • コスパ重視でも十分な性能
  • パーツの入手性が良く、初心者向け
  • 将来パーツ交換で性能アップがしやすい

注意点

  • マザーボードやケースはMicroATX前提(拡張性に制限)
  • 電源容量はギリギリ。将来GPUを上位にするときは650W推奨

よくある質問Q&A

Q:グラボなしでも動きますか?

基本的には動きますが、ゲームは不可。iGPU付きのCPU(例:Core i5-14500)にしないと映像出力すらできないので注意。

Q:中古パーツを使ってもOK?

予算を抑えたいなら中古もアリ。ただし、電源とストレージは新品が無難です。

まとめ|迷ったらこの構成でOK!

  • RTX4060搭載で、フルHDゲームは快適
  • 10万円前後で構成でき、初心者でも扱いやすい
  • 予算・用途に応じて柔軟にカスタマイズ可能

初めての自作に不安がある方も、しっかり調べて選べば大丈夫。
コスパ重視でゲームも作業も快適な環境を、ぜひ自分の手で作ってみてください!