【初心者向け】自作ゲーミングPCの始め方と費用の目安|パーツ選び&構成ガイド

PC

「ゲーミングPCが欲しいけど、自作って難しそう…」
そんな不安を抱えている方へ向けて、本記事では自作ゲーミングPCの基本構成・費用感・パーツの選び方・メリットを丁寧に解説します。

PCゲームを快適に楽しみたいなら、自分のスタイルに合った1台を自作するのが最も効率的な方法です。はじめての方でも安心して挑戦できるよう、わかりやすくまとめました。


自作ゲーミングPCのメリットとは?

まず、自作PCにはどんなメリットがあるのでしょうか?単に「安く済む」だけではない、魅力的なポイントが多数あります。

✅ コストパフォーマンスが高い

同スペックの既製品やBTO(完成品)PCよりも、自分でパーツを選んで組むことで組み立てコストを削減でき、より高性能な構成が作りやすくなります。

✅ パーツ選びの自由度が高い

CPUやGPUはもちろん、ケースのデザイン、冷却方式、RGBライティングまで、自分のこだわりを反映した構成にできるのが最大の魅力です。

✅ 見た目にもこだわれる

RGBファンやLEDライト、強化ガラスパネルを使って、ゲーム環境を彩る“魅せるPC”も自作なら思いのままです。

✅ 知識が身につき長く使える

組み立てやパーツの仕組みを学ぶことで、将来的なパーツ交換・アップグレードにも対応しやすくなり、結果的に長く使えるのも大きなメリットです。


自作PCの費用はどれくらい?

どんなパーツを使うかによって費用は変わりますが、以下が目安となる予算です。

用途参考予算
軽めのゲーム(LoL、Valorantなど)約10~12万円
中程度(APEX、FF14など)約13~16万円
重めのゲーム(高画質・4K・VRなど)約18~25万円以上

基本パーツと選び方・費用の目安

以下に、ゲーミングPCを構成する主なパーツと選び方・参考価格をまとめます(2025年時点の価格帯を基準にしています)。

パーツ名役割価格帯(円)選び方のポイント
CPUゲームや処理全般を担う“頭脳”20,000~60,000ゲーム重視なら「Core i5」または「Ryzen 5」以上が目安。配信や編集もするならi7/Ryzen 7以上が◎
GPU(グラフィックボード)ゲームの映像処理を担当する最重要パーツ30,000~120,000フルHD→RTX 4060 / RX 7600、WQHD以上→RTX 4070 / RX 7800 XT、4K→RTX 4080クラス以上推奨
メモリ(RAM)同時に処理できる作業量を左右6,000~15,000ゲームのみなら16GB(8GB×2)でOK。配信・編集をするなら32GBも検討
ストレージ(SSD)ゲームやOSの保存。ロード時間にも関係6,000~15,000(1TB)M.2 NVMe SSDが高速・省スペース。1TBが理想、最低でも500GB以上を
マザーボードすべてのパーツを接続する基盤10,000~25,000CPUとのソケット互換性を確認。B760(Intel)/B550(AMD)が初心者に人気
電源ユニット(PSU)電力供給の要。安定性・品質が重要6,000~15,000余裕を持って定格550W〜750Wを選択。「80 PLUS Bronze」以上が安心
PCケース各パーツを収納。見た目と冷却性能に関与5,000~15,000ATX/mATXのマザーボード対応を確認。エアフローと内部スペースも重視
CPUクーラーCPUを冷却。静音・高負荷対策に必要0~10,000Ryzenなどは純正クーラーでOKな場合も。静音性や冷却力重視なら別途購入
OS(Windowsなど)パソコンを動かす基本ソフト約15,000ゲーム用途ではWindows 11 Homeが基本。別売りでライセンス購入が必要

各パーツの選び方:初心者向けアドバイス

✅ CPUの選び方

  • Intel:Core i5-14400、Core i7-14700Fなどが人気
  • AMD:Ryzen 5 7600、Ryzen 7 7700X などが高評価
  • ゲーム中心ならi5やRyzen 5クラスで十分。配信・動画編集などマルチタスクもするならi7/Ryzen 7以上がおすすめ。

✅ GPUの選び方

  • フルHDで快適に遊ぶ:RTX 4060 / RX 7600
  • WQHDや高画質志向:RTX 4070 / RX 7800 XT
  • 最新ゲームはGPU性能に大きく依存するため、予算内で最も優先して投資すべきパーツです。

✅ メモリの選び方

  • 標準は16GB(8GB×2枚)
  • 動画編集・配信なども考慮するなら32GB
  • DDR4でも十分ですが、最新マザーボード対応ならDDR5も検討可能

✅ ストレージの選び方

  • 起動やロードが速いM.2 NVMe SSDが基本
  • 容量はゲーム中心なら1TB以上がおすすめ
  • 予算が厳しければ「500GB SSD+HDDの併用」も可

✅ マザーボードの選び方

  • CPUとソケットの互換性を必ず確認(IntelはLGA1700、AMDはAM5など)
  • M.2スロット数、USBポート数、Wi-Fiの有無など拡張性にも注目
  • 初心者には「B760(Intel)」「B550(AMD)」などのミドルクラスが扱いやすくおすすめ

✅ 電源ユニットの選び方

  • 使うGPUに応じた出力容量を選ぶ(例:RTX 4070クラス → 650W以上)
  • 80 PLUS Bronze以上の認証が信頼の目安
  • メーカーはSeasonic、Corsair、玄人志向などが人気

✅ ケースの選び方

  • 使用するマザーボード(ATX/mATX)に対応しているか確認
  • 冷却ファンの数や通気性(エアフロー)を重視
  • 見た目重視ならRGBライティング対応や強化ガラス仕様も人気

まとめ:自分だけの1台を作る楽しさと価値がある!

自作ゲーミングPCは、性能・価格・デザインのすべてを自分の好みに合わせて選べる、唯一無二の体験です。

  • 市販PCよりもコストパフォーマンスが高い
  • ゲーム・配信・編集など目的に応じた最適な構成にできる
  • カスタマイズ性が高く、見た目にもこだわることができる
  • 組み立てを通じて、PCに関する理解とスキルも身につく

初めてでも、基本さえ押さえれば決して難しくありません。
あなたもぜひ、自作PCの世界に挑戦して、理想のゲーム環境を自分の手で作ってみませんか?