「ついに一人暮らしデビュー!」
期待とワクワクの一方で、気になるのが「初月ってどれくらいお金がかかるの?」という不安。
家賃だけじゃなく、家具・家電、引っ越し費用、日用品……と出費がかさむのが一人暮らしの初月です。
この記事では、2025年時点でのリアルなデータをもとに、一人暮らし初月にかかる平均出費と、費目別の内訳を解説します。

自由気ままな生活が待っている一人暮らし!
けど、思ったより初月の出費がかさんでしまいます、、
目次
初月にかかる平均費用は「30万〜50万円」
結論から言うと、一人暮らしのスタートに必要な費用は30万円〜50万円程度が一般的です。
想像より高いと思ったかもしれませんが、これは「引っ越し費用」「敷金礼金」「生活用品の購入」など、一度に出費が集中するため。
ここからは、出費を項目別に詳しく見ていきましょう。
初月にかかる主な出費の内訳
費目 | 目安金額 |
---|---|
初期家賃(敷金・礼金・前家賃など) | 150,000〜250,000円 |
引っ越し費用 | 30,000〜60,000円 |
家具・家電の購入 | 70,000〜120,000円 |
日用品・雑費 | 10,000〜20,000円 |
合計 | 約260,000〜450,000円 |
エリアや物件、こだわり度合いによっても大きく変動しますが、初月は想定以上の出費になることが多いです。
① 敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用
賃貸契約時にかかる費用の一例:
- 敷金:家賃1ヶ月分
- 礼金:家賃1ヶ月分(最近はゼロ物件も増加)
- 仲介手数料:家賃1ヶ月分+税
- 前家賃(日割り含む):家賃1〜1.5ヶ月分
家賃が月7万円なら、初期費用は25万〜30万円ほどが目安になります。
② 引っ越し費用:時期と距離で差が大きい
引っ越し費用は「繁忙期(2〜3月)」か「閑散期(5〜10月)」かで1.5倍以上差が出ることも。
- 単身パック(少量荷物):約3〜4万円
- トラック1台・業者依頼:5〜6万円以上
- 友人に手伝ってもらってレンタカーなら1万円以下も
できるだけ平日に、繁忙期を避けて引っ越すのが節約のコツです。
③ 家具・家電の費用と節約ポイント
新生活で最低限そろえたいもの:
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
- 照明・カーテン・テーブル・寝具
すべて新品でそろえると10万円超えることも。 「Amazonのセット家電」「中古・メルカリ」「レンタル家電」などを活用すれば半額近くに抑えることも可能です。
④ 日用品・生活雑貨にも注意
地味にお金がかかるのが、トイレットペーパー、洗剤、キッチン用品、ゴミ箱、食器、ハンガー…といった日用品。
100円ショップやニトリなどの活用で、費用を抑えることができます。
初月に一気にそろえず、必要な分だけ段階的に買うことも節約のポイントです。
予想外にかかる費用ランキング
- Wi-Fiの初期契約費(工事費:15,000円前後)
- エアコンのクリーニング・取り付け
- 自治体ごとの粗大ゴミ・資源ゴミ袋の購入
引っ越したあとに「えっ、これも?」という支出が出てくることがあるので、余裕をもった予算組みが大切です。
初月の出費を抑えるコツ
- 家電セット(冷蔵庫+洗濯機+電子レンジ)を一括購入で割安に
- 賃貸は「敷金・礼金なし物件」を狙う
- 家具はまずは必要最低限+中古活用
- 初期の生活用品は100円ショップ・ニトリでまとめ買い
予算に余裕があればいいですが、あとから買い足す前提で始める方が無駄なくお得です。
まとめ|初月は出費が集中!だからこそ準備が大切
- 一人暮らし初月の出費は30万〜50万円が目安
- 敷金礼金・引っ越し・家電の出費が大きい
- 節約ポイントを抑えれば、10万円以上差がつくことも
はじめての一人暮らしは、費用感もわからず不安なもの。
でも、この記事を参考に計画的に準備すれば、スタートをスムーズに切ることができます!