屋形船を開業してビジネスにしたい!そんな夢を持っている方のために、2025年時点で必要な資格・許可・手続き・費用についてわかりやすく解説します。
目次
屋形船ビジネスとは?

屋形船とは、川や海で料理を提供しながら運航する船のことで、観光業や飲食業の一形態として人気があります。東京・大阪・京都などではインバウンド需要もあり、高収益が期待できるビジネスです。
屋形船を開業するために必要な資格・許可
屋形船を運航するには、以下の複数の法的な許可や資格が必要です。

① 船舶免許(小型船舶操縦士)
屋形船の操縦には「小型船舶操縦士(二級または一級)」の免許が必要です。
- 取得費用:約10万〜20万円
- 取得期間:最短2〜3日で可能
② 旅客船業の許可(旅客不定期航路事業)
屋形船は「旅客を有料で運ぶ」ため、国土交通省からの許可が必要です(海運法)。
- 申請先:地方運輸局
- 必要書類:事業計画書、船舶情報、保険証明など
③ 飲食営業許可(保健所)
船上で料理を提供する場合、飲食店営業許可が必要になります。
- 申請先:各地域の保健所
- 要:調理場の衛生基準を満たす船舶設計
④ 船舶検査・登録
屋形船として使用するには、船舶検査・登録が必要です。
- 日本小型船舶検査機構(JCI)で受検
- 年1回の定期検査が義務付けられています
⑤ その他の関連許可
- 営業区域によっては、河川管理者の使用許可が必要
- 酒類提供する場合は「酒類販売業免許」
屋形船開業にかかる初期費用の目安
ざっくりとした初期費用の見積もりは以下の通りです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
船体購入 | 500万円〜3000万円 |
改造・設備費 | 200万円〜 |
各種許可・登録 | 50万円〜100万円 |
人件費・運営費 | 月20万〜50万円 |
※中古船を購入し、自ら操縦する場合は大幅にコストを抑えられます。
屋形船ビジネスの魅力とリスク
魅力
- 観光・イベント需要が安定している
- インバウンド需要の拡大で将来性あり
- 高単価なサービス展開が可能
リスク
- 天候や災害で運航停止の可能性
- 法令・規制が多く、手続きが煩雑
- 初期投資額が高い
まとめ:屋形船開業は「準備」と「差別化」が鍵
屋形船の開業には多くの資格や許可が必要ですが、しっかり準備すれば長期的に安定した収益を狙えるビジネスです。2025年以降もインバウンド回復・国内旅行の活性化によりチャンスがあります。
自分だけのコンセプト(料理・装飾・プラン)で差別化を図ることが成功のカギです!